East Grass

大学3年次より休学してエンジニアインターンを開始。

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方 ちきりん

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方 を読みました。

一般に生産性を上げるというと、時短とか効率良く働くとかが浮かぶと思います。この本では時短=生産性を上げるではないというところから始まって、日々の生活で生産性を上げるにはどうしたらよいかということがよくまとまっていました。

以下、気になったところの要約です。

1章 高生産性シフトの衝撃

uber,airbnbは空きスペースだけでなく、人生で余っていた時間という資源も活用

 →暇な時間は誰にでもある。その生産性を上げることがビジネスチャンス

uberはタクシーよりも生産性が高い。(タクシーは、空のまま走ったり、駅でずっとまってたりするから)

・あらゆる分野が生産性の高いシステムに取って代わられる

・学校の生産性も低い(個々人のペースに合っていない、必要な科目がそれぞれ違う)

 →学校と比較して、学びの生産性の高いシステムがあれば代替可能

3章 どんな仕事がなくなるの!?

・もう少し頑張れば更に良くなるんじゃないか → 頑張る → 以下ループ

・早く終わらせるためにはどうしたらよかったんだろうかという振り返りが必要

・仕事…過去のやり方を振り返り、改善方法を考え、試行錯誤しながら、少しずつ生産性を高めていくもの

・決められた時間までに終わらなければ、みんなで話し合い、新しい方法を試してみる

4章 インプットを理解する

・価値の大きかった支出一覧を作ってみる

 → 1位 服 2位 教育、本 3位 美味しいご飯

・家賃一万円アップで30分の通勤時間を短縮できるのは、20時間を1万円で買うのと同じ

・目的があって貯金するときも、ものすごく価値が高いこと以外には支出しないという姿勢

・自分は何にお金を使うと、楽しく暮らせるのか、最も幸せな気分が得られるのか

・貯金を増やすのではなく、大きな価値を自分に与えてくれるものにお金を使う

・無駄遣いを減らすよりも、価値ある支出を増やす(これがお金の生産性を上げるということ)

・頭がきちんと動く時間も希少資源(集中力のこと?)

・todolistも頭が動くときにしかできないこととそれ以外で分ける

・自分にとっての希少資源とは何か考える

 → 若さ、学習意欲、今だからこそ効果的なアクション

5章 アウトプットを理解する

・自分は何を手に入れたいのかが案外分かっていない

・起業で手に入れたいものは何か(成功?自由?楽しさ?)

 → 自らが主体となって仕事をしている感覚

・過去に使ってしまった希少資源のことは嘆かず、学習に活かすのみ

・今の資源まで無駄にしない

・過去に縛られない

・豊かな生活…希少な資源を最大限に有効活用し、自分が欲しいものを出来る限りたくさん手に入れる

・周りの人がやっていること = やるのが当然と思われていること ≠ 自分が手に入れたいモノ

・自分が欲しいモノと今の自分にとって最も希少な資源を明確に

 → 自信を持って生きられるだけのスキル、経験と若い時だからこそできるアクション、受け入れられるアクション

6章 生産性の高め方①

・ありえないと思うくらい時間の足りない予定表を作る その時間で終わるやり方をゼロベースで考える。これが生産性を上げるための秘訣

・忙しくなる前に先に休暇の予定を立てる。仕事の締切が強制的に前倒しに。余裕が残っていては出せない力が出せる

・インプットが増やせない状況

・休暇を確実に取ることではなく、自分と周りの人の生産性を高めるのが目的

・休暇だけでなく、日々余裕時間を先に確保する

・突発的なことにも対応できる

・いきなり開催されるイベントにドタ参もできる

・仕事以外のこともスケジュールに書き込む

・やりたいこと(レストランに行きたい)をやるべきこと(家事、手続き)よりも先に組み込む

 → 時間が足りないことを視覚化する、じゃあ、どうするか考える。これが生産性を高めるポイント

7章 生産性の高め方②

・無駄な時間を減らすためには①すべてやる必要はない。②重要な仕事からやる(簡単に終わることからではない)

・気乗りしない誘いにも乗らない。人付き合いにも生産性の高い方法がないか考える(まず、何かを率先して請け負っておくと、その後断りやすくなる。まず、相手のことを気にしているということをアピールできるようなことを言い、気遣いを見せてから申し出る)

・相手から言われたことを受け入れるか否か、多忙を受け入れるか、嫌われるかの二択にならないようにする

 → 会っている時間に多くのコミュニケーションを取ることが大事だと思った。そしたら、堂々と断れる

・最初にやらないと決めてから、やらなくて済む方法を考える

・新しいことはたいてい伸びやすい。果敢に挑戦すべき

・伸びが鈍化したときに、ここから情熱を持って取り組めるかどうかジャッジ、厳選

・時間の家計簿をつける(1週間でいい)

・実はやめてもよいのでは?と言うものを先入観を除いて考える

・ルンバ、調理済みの食材

・寄せ集めプロジェクト成功の鍵 ①熱量とコミットを伴う発言は重くする(民主的なアプローチは取らない) ②最初の熱量の維持には、こまめにアウトプットを出して、やる気維持 ③最初に誰が何をどう決めるのかを決める ④動く人が少ない問題には、目的意識があり、自ら動く人だけをメンバーに ⑤巻き込みが難しい → メンバー全員でその人にコミットの決意を示す(裏切ったりしない) ⑥順調→メッセンジャー、問題が起こったらスカイプ、より重要な判断は必ず集まるなど、使い分ける

 

感想

一貫して、できるとしたらどうするかという思考の態度が見て取れ、そこが学びになった。